ウイスキー好きの"今夜も飲む!"

ウイスキーとその蒸溜所を愛し、年間10回以上蒸溜所を訪問。ウイスキーの良さと蒸溜所見学の楽しさを皆様に知っていただきたいと思います。2019年、ウイスキー文化研究所認定ウイスキープロフェッショナル取得。

タグ:信州蒸溜所

DSC_1301
マルス信州蒸溜所の生産量は年間10数万リットル(近年は約13万リットルといわれている)であり、他の有名大企業の蒸留所に比べると非常にミニマムである。

以下、製造に関する設備の概要。

〇 マッシュタン:ステンレス製×1基
〇 ウォッシュバック:鉄製×5基、木製×3基 (※木製は2018年導入)
〇 ポットスチル:初留×1基、再留×1基
〇 貯蔵庫:5段ラック式×1棟 他2棟

やはり目を引くのは初留と再留でサイズ・形状の異なるポットスチルだろう。
DSC_1167
向かって右が初留、左が再留。写真のポットスチルは2014年に更新された新しいものだが、形状は創業時に山梨から移設された初代ポットスチルを再現した精巧なレプリカである。サイズは見ての通り初留釜よりも再留釜が大きく、現在は初留3回分につき再留1回を行うペースで稼働している。

サイズ以外を細かく見ていくと、初留釜の方が直線的な形状をしており、再留釜は曲線的である。また、冷却部分も初留・再留で異なっており、初留がシェル&チューブで再留がワームタブである。サイズや形状が初留と再留で異なる蒸溜所は国内外問わず多いが、冷却システムに至るまで違う構造になっている蒸溜所は珍しいと言える(国内は他にサントリー系列の2蒸溜所があるのみ)。

このポットスチルは岩井喜一郎が設計した事で知られ、設計に際して竹鶴ノートのポットスチル見取り図が参考にされているというのは有名なお話。ジャパニーズウイスキーの歴史を語る上でも、注目すべきポットスチルである。尚、撤去された旧ポットスチルは現在モニュメントとして屋外に展示されている。
2018マルス信州ポット
原酒の作り分けに関しては、モルトのピートレベルで4種(ノンピート、ピーテッド、ヘビリーピーテッド、スーパーヘビリーピーテッド)に加え、イーストが3種類(ディスティラリー酵母、自家酵母、エール酵母)、さらに2018年以降は鉄製と木製のウォッシュバックによる違いも加わり多種類に及ぶ組み合わせの原酒造りがされている。
DSC_1737
熟成には他社同様様々な樽が使用されており、メインはバーボン樽で他はホワイトオーク新樽、シェリー樽、変わったところでは梅酒樽なども使用されている。
DSC_1151
信州蒸溜所でのエンジェルズ・シェアは年間約3%前後とのこと。高原ならではの澄んだ空気とダイナミックに変動する気温が熟成にどう影響を与えるか、それは皆さんの舌で実際に味わって体感していただければと思う。

DSC_1736
マルス信州蒸溜所は長野県の中南部、上伊那郡宮田村(かみいなぐん、みやだむら)に位置している、現在、日本で最も標高の高い蒸溜所である。

マルス信州蒸溜所は鹿児島県に本拠地を置く本坊酒造の所有するウイスキー製造工場のひとつであり、1985年に創業。建屋自体は当時新規に建てられたものであるが、製造設備に関しては1960年より稼働していた山梨県石和(いさわ)のウイスキー工場から移設したものが使用された。

創業当初の名称はマルス信州ファクトリー。1992年には折からのウイスキー不況の余波を受けて製造を休止。製造再開まで約20年もの間、新規にウイスキーの製造は行われなかった。そして2011年にようやく製造再開。これに合わせ、名称をマルス信州蒸溜所に改めて現在に至っている。
DSC_1299
蒸溜所が位置するのは木曽山脈の最高峰、駒ヶ岳(木曽駒ヶ岳)の麓である。周囲には山林が広がり、澄んだ空気に混じって山林独特の木や土、草などの香りが感じられる。蒸溜所の隣には天竜川の支流のひとつ、大田切川(おおたぎりがわ)が流れ、まさに自然に囲まれた高原の蒸溜所といった趣だ。

先述の通り、日本で最も高所に位置する蒸溜所であり、その標高は798メートル。おそらく日本以外の5大ウイスキーの中でもトップレベルの標高である。気候は冷涼…と言いたいところであるが、最近の夏場は35℃手前まで気温が上がることも珍しくなく、決して涼しいばかりの土地ではない。一方で冬場には一気にマイナスまで気温が落ち込み、-10℃程度まで下がる日も間々ある。また、東西を山脈に挟まれた地理故に日照時間が少々短く、日中に気温が高くても夜半過ぎには涼しく感じる場合もあるほど、1年はおろか1日単位で見ても気温の上下が激しい。
DSC_1735
そんな地理・気候条件の中、2011年の復活以降マルス信州蒸溜所では毎年約10数万リットルの原酒が仕込まれている。近年のウイスキーブームにより、今後はさらに増産する計画で、既に来年(2020年)の完成を目指し、製造エリアの新設移動、貯蔵施設の拡充、ビジターセンターの新設などの拡張工事が始まっている。

新装オープンは2020年9月の予定で、新装前の最後の蒸溜は6~7月頃になる見通し。果たしてどんな形に生まれ変わるのか、楽しみだ。

このページのトップヘ