去る令和元年の8月中旬、マルス信州蒸溜所を見学に訪れた。

久しぶりの…と言いたいところだが、実はこの5月GW連休に訪れたばかり。3ヶ月振りの再訪となった。
DSC_2578
前回訪問から僅か3ヶ月だったが、敷地内の様子は大きく変化。
敷地内は2020年のリニューアルを控えて絶賛工事中であり、奥側の拡張工事現場は変わらずあったのだが、その時点で存在していたはずの旧事務所建屋は既に取り壊され、新建屋の基礎工事の最中であった。
DSC_2590
また、以前の売店スペースはバリアフリーが意識された、きれいなトイレに変わっていた。
来る度変化する蒸溜所内の景色を横目に試飲カウンター兼見学受付へ。
DSC_2587
既に夏季のメンテナンス期間に入っていたため、製造作業の見学はできなかった。製造作業の再開は8月の末を予定しているとのことで、この記事を書いている9月初旬には既に製造シーズン真っ只中と思う。
DSC_2582

DSC_2616
設備をぐるっと見学し、お決まりの試飲へ。南信州ビールで喉を潤し、製品の試飲へ。
この日は盆期間の最初だったこともあってか、開店から断続的に団体客が来訪し、カウンター、そして併設のショップは途切れなく賑わっていた。混雑の合間を縫うようにしてスタッフさんと僅かながら情報交換。

新蒸溜エリアのレイアウトや新試飲カウンターについて等々…訪客で途切れ途切れになりながらも、有意義な会話ができた。
DSC_2615
製品試飲のほうでは先頃発売されたル・パピヨン ギフチョウの出来に驚かされた。
シングルカスクのシリーズとなるル・パピヨンでは初の6年物。昨年冬頃から発売された駒ヶ岳シングルカスク2012と並ぶ熟成年数であり、蒸溜所再開後の製品としては現行最長熟成年数でもある。これまでのル・パピヨンでは3~4年程度の原酒のリリースが主体であり、概ね未熟感の存在する少々飲みにくいボトルという印象が強かった。そんな飲みにくさの中にも様々あるポジティブな要素、例えば青梅や南国フルーツに繋がる要素を拾い出しては将来の原酒の出来栄えを夢想し楽しむというちょっと(というか相当)コアな飲み方をしていたのだが、今回は無用。これまでのニューポットさが大きく抜け、ウッド、バニラ、フルーツと所謂ウイスキーのわかりやすい旨さが詰まっていた。既にある程度満足できる味であると共に、これから先10年物や15年物に大きく期待が持てる出来栄えであった。
マルスウイスキーファンにはその美味しさに加え、将来の原酒の出来を想像する材料としても一度口にして頂きたい逸品である。残念ながら限定品でありアウトターンも決して多くない為、ボトルの入手は困難であるが、バー等ではまだ飲むことができる。勿論、蒸溜所でも暫くは試飲可能と思われるので現地で試してみるのも良いだろう。
DSC_2599
次に来るのはおそらく冬場だろう。次回訪問時はどのように変化しているのか、期待が膨らむところだ。